2006年06月17日

■こっちの水は

本日,sonyの集まりがある。
市内のビオトープ巡りって言うのが本日のメニュー。
今日のびおとーぷ・・ヤゴの抜け殻もあったよ・・ガマの葉っぱにね本校のビオトープもその一環なので,ビオ担当としてただ今待機中なのだが・・なかなか来ない・・。資料もととのったし,後はうまく説明できるかな〜である。と言うわけで,つなぎにblog更新である。
そして,最後の「トリ」となるビオトープは,多くの蛍(ゲンジボタル)が舞う片田舎のすばらしい環境にあるビオトープである。って,あのね,ほんというと・・・ビオトープを造る必要もないくらいの環境。

・・ただ,私はちょっと夜出席できない・・ざ〜んねん。
一年ぶりに,蛍の乱舞 見たかったな。
長男もそんな光景が大好きだったな。
長男も,あっちのホタル観察でもしているんだろうか。
天文愛好会とかっていってたし,同じ瞬きだもの(笑)

今度,次男をつれてってやろう。
ほ・ほ・ホタルこい。。。

あ,今来るって仲間からの連絡有りです。
さっそく開場ってことで,ではでは。

;:*.。・:*:蛍エントリ;:*.。・:*:・゜・゜
東京にそだつホタル/Weblog版
みっつーさんのblog


**数時間経過**

それでね・・
ただいまぁ。只今帰宅。
鎌倉市とのビオトープ交流っていうお話も持ち上がっていると。
本物の源氏と平家の地。私も大好きな古都。
(修学旅行の引率じゃなくての場合です(笑))

そしてね・・
今日のビオトープ,とってもいい感じだった。
久しぶりに陽差しをのぞかせた雲間に
きらきら・・。
posted by とし at 16:06| ☔| Comment(2) | TrackBack(2) | ■environment | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。

ホタルの舞う季節になりました。
夕暮れの中の黄色いホタルの灯は、涼しさを感じます。
こちらからトラックバックをしました。
理科の教師としては、ビオトープには関心があります。
こちらは田舎の方で自然がたくさん残ってはいるものの、生徒に間近に小さな生態系を見せるのにはビオトープも一つの方法ですね。
Posted by みっつー at 2006年06月17日 22:36
■みっつーさん
ありがとうございます。
蛍の灯。
儚さがあり,その風情はとても素敵です。

ビオトープ。
「そのまま」だけにはできない
小さな生態系の管理です。いろいろ問題もありますが,
クロメダカを中心とする,微生物の環境は
整いつつあります。
ヤゴもいますし,別のミニビオトープには
外来種のアメリカザリガニも(笑)
在来種の保護ばかりが,目的ではないので。

TBありがとうございます。
また試してみますが・・どうしてできないのでしょう。??
Posted by とし at 2006年06月18日 10:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ゲンジボタルの写真 2006
Excerpt: 先日撮影したゲンジボタルの写真があがってきた。プロラボはリバーサルフィルムでも半日で現像してくれるのでとても便利である。 今回のゲンジボタル撮影は、撮影場所の状況から構図はある程度限定されてしまい、ま..
Weblog: 東京にそだつホタル/Weblog版
Tracked: 2006-06-17 18:58

ホタル
Excerpt: 夕方、ホタルを見に行った。 小さな川の両岸が公園として整備されていて、ホタルの幼
Weblog: みっつーの理科室からのひとり言
Tracked: 2006-06-17 22:40
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。