2012年07月14日

■紫陽花

(o^-^o) ふふ♪
なんかね 紫陽花の季節はおわったんだけど
季節感を感じるはずの6月に
病院の方にお世話になっていたので
今頃紫陽花の壁紙にしました(笑)

春らしさもなかったし
梅雨といっても 局地的豪雨があったり
最近の日本は。。。
いえいえ もしかしたらこんな気象が
これからの日本の通常になっていくのかも知れません
異常気象 ではなく

教え子と
モンシロチョウの仲間
スジグロシロチョウを羽化させました
イヌガラシに産み落とされた幼虫を
ちいさな虫かごの中で飼育しました
羽化していきました
こうして 生き物はちゃんと順序を踏んで
巣立っていく

途中アオムシコマユバチにやられちゃって
教え子は泣いてましたが
いろんな障害を乗り越えて生きてくこと
ちゃんとかみしめてました

・・医療ケアの会議の中
命を感じざるを得ません
がんばれ みんな
posted by とし at 09:38| 栃木 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | ■Lha[s]a | 更新情報をチェックする

2012年07月08日

■ごぶさたです

こんにちは。

・・・と  ずいぶんの御無沙汰でした。
コメントをいただいていながら,お返事もしないまま,
ずっと放置してしまいごめんなさい。

本年度,ちょっとした職場異動があり,そんなこんなで,
新任地にて驚異の「交流研修生」として,今に至っております。

特別支援学校への交流研修です。
日々新しいシステムとの戦い・・というより
まさに,新採用教員と同じで,
今までの自分が関わってきた現場の経験値は
なんの役にも立たないこともしばしば。

でもね,毎日教育の原点と向かい合っている・・そんな感じです。
ピュアで・・・なんていうかな,うーんやっぱり原点。
職員数も規模も職員間の関係も,今までとはまるで違う。
3部門あって,3つの職員室があって,教頭先生が3人いらっしゃって,
私の所属する部署の教頭先生はとってもハート(トランプ)な方です。

で,1ヶ月傷病休暇を取ることになってしまい,
5〜6月,大事な行事を二つも抱えているにもかかわらず
お休みをしてしまいました。
なんと,アスリート的膝の半月板損傷。
そうサッカー選手とか野球選手とかの怪我と同じです。
靱帯損傷までには至らず,復帰してリハビリ中の私ですが
なかなか,厳しいものであります。軋むし,水たまるし・・
主治医に怒られながら,筋トレ実施中です。

でもね,私の担任する子どもが
「無理しちゃ駄目だよ」とひとこと。
私なんかよりも重度な障害を抱えているにもかかわらず,
そのやさしさには,涙です。ありがとう。

で,そんなこんなで,ぼちぼち復旧工事が進んでおります。
がんばろっかな。
posted by とし at 13:27| 栃木 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | ■Lha[s]a | 更新情報をチェックする

2011年09月11日

■9.11

またまた御無沙汰しました。
いろいろ,ネット空間は彷徨ってはいるのですが,
こちらの文章を更新する意欲が減衰しており
今に至っております。

バーチャル仮想空間に身を置いて
一人自分の時間を大切にする習慣。
多分,HTML時代からビルダー等で
必死にHPを作り始めた頃から覚えた
「己だけの時空」なのかも知れません。

ことし,公私ともにいろんな事がありました。
日本の環境も,政治的にも自然環境的にも
大きく動いている状況です。。

「3.11」に,本国の地は揺らぎ,
まさに自然への畏敬・畏怖をまざまざと突きつけられ
ありの巣をつつかれたように,何もできない人間は
右往左往,途方に暮れることになりました。
私も非力さ無力さを痛感するに至りました。
息子も被災地の直中にて,多くのことを
身に染みて感じていると思います。
(第三者的表現で申し訳ないのですが・・)

親としても,家庭の中で右往左往。。
職業柄,今まで封印してきたこと。
建前だけで生きてきて,世間体を気にしすぎて
自分の家族を,直視できなかったことから
ほつれてきてしまった家庭内のこと。
幸いにも,主人・舅姑にお世話になりながら
単刀直入「我が子の教育」に必死に成らざるをえない状況。
母親として,当たり前に与えているべき愛情が
足りなくなっていたのかも知れません。
辛いですが,掛け違ってきたボタンは
ひとつひとつ,掛け直して行かなくてはならないんですね。
校務が激化し,「忙しい」が口癖になり
目の前の大切なものが見えなくなっておりました。
でも,かーさんはがんばるよ。。。
  ごめんね。
秋。運動会の練習のまっただ中。
真っ黒になり,疲れ果てながらも
でも,「当たり前の家庭人」のアウトラインは
忘れないようにしたいと,そう思う。

「9.11」10年が経過したけれど,ビルを直撃する2機の旅客機の
あの映画のような映像が,まだ生々しい。
テロという人災の局地。原点0。

地震や台風による甚大な被害と,テロという憎むべき罪と
奇しくも「11」という数字に乗っかってしまいましたが
忘れちゃいけない。風化させちゃいけない。
10年経ったって,100年経ったって。

そして,グロ−バルに地球規模のことを
偉そうに書いているけど,
本当は,人間はごく身近な人とのつながりを
十分に大切にして行かなくちゃ生きていけない。
家族とか,コミュニティとか。

「11」心に刻んで。
また,ごくありふれた日常を必死に,
そして,生きていられることこそ幸せである
そんな自覚も忘れないで,感謝しながら
進んで行かなくちゃだなぁ・・

ふと,秋風のさわやかさに挑む蝉。
校庭の木陰のちぐはぐな風景に
そんなことを思う私でした。


posted by とし at 16:58| 栃木 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | ■Lha[s]a | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

■こんにちは

いやあ,御無沙汰しちゃいました。
いろんなことあって,こちらにはエントリできないままでいました。
・・といっても,ナデシコジャパンおめでとう!
のひと言しか,呟かずにここまで来てしまったのですが。

腱鞘炎になりました。が,それ以外は至って元気です。
大荒れのお天気。。。日本はどうなってしまうのかな。
こちらは,大雨は降りましたが,大きな事故等もありませんが
福島や新潟の方たち,本当にお見舞い申し上げます。
不思議な天気に,セミが戸惑うように鳴いております。

夏休みも中盤戦に向かい,何ともお仕事終わりませんが
それでも,それなりにがんばりたいです。
皆様も,お体等にはくれぐれもご留意下さい。
ではまた。
posted by とし at 18:23| 栃木 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | ■Lha[s]a | 更新情報をチェックする

2011年05月08日

■小田イズム

昨日,長野のビッグハットにて,
小田さんの全国ツアー初日に行ってきました。

主人が必死になりチケットを入手してくれて,
当初は2人で行くはずだったのですが,
お姑さんが体調を崩し,断念しておりました。
でも,「おかあさん行ってきなよ」とひと言。
主人が家に残り,そっと行かせてくれました。

2時からコンサートグッズが販売なので,早めに現地に到着。
立ち見席だったはずですが,入場の順番待ちで早々並んでいたら,
A席のキャンセルチケットがあるとのこと。
ラッキーにもゲットすることができました。
ビッグハットは小さめな会場なので
小田さんがとっても近くで歌ってくれました。
しかもオンステージ席の真後ろの席。
後ろ姿のスタッフさんや,小田さんの背中をじーーっと見つめ
感動しまくりました。

感動そして感謝♡
どーもどーも♪♫
posted by とし at 17:10| 栃木 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | ■favorite | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

■皐月

いろんな出来事に驚愕の日々ですね。
姑が体調を崩し,ここ数日入院しておりますが,
ブログ更新はまばらになりましたが,本人至極元気です(笑)
晴れやかに初夏の快晴。サクラの背景から緑の背景へ代えました。

本年度は,4・5年生の複式学級担任となりました。
元気な15名の子どもたちと共に,朗らかな毎日を送っています。
本市も合併に伴って広範囲となりました。
市長さんも教育長さんも変わり,
小中一貫・・との,前年度までの方針が一転
勤務校の行き先も定かではありません。
また,東日本大震災により,
きっと,近隣の小学校との統合による校舎新築も
予算的に難しくなっているのではないかな・・とも考えられます。
今,この現状をしっかり受け止め,できる限りのことをするしか有りませんし,
こうして,教育活動を執り行えること自体幸せだと痛感しております。
それでも地球は回って,それでもこうして毎日が巡っていくのですから。

6年担任は,新しく赴任してきた男性の先生。
6年担任,児童指導主任,体育主任,安全指導主任etcと,
着実に,効率よくたくさんの校務分掌をこなし,
小規模校の新学期の多忙さをきちんと乗り越えてらっしゃいました。
脱帽です。担任する児童が少ない分,目に見えない雑事が林立していますから。
規模が小さくなって行く分,私も仕事のファイルが嵩んでいきます。
デジタルアナログとも抱えきれないほどです。
ブログを書くということさえ,PCに向かう気力が無くなっておりましたので。
歳をとっちゃった・・ってことも要因の一つでしょうけれど(笑)

今年,ボランティア委員会担当なのですが,
東日本大震災への募金をしたいと,子どもたちから要望がありました。
なかったら,私の方から投げかけようと思っておりましたが,
子どもたちも,世の中をしっかり見つめているのだなと感じました。
「先生,ぼくたちの学校の人数少ないからたくさん集まらないでしょ。
 コンビニの入り口とかに立たせてもらって,
 少しでもたくさんのお金を集めたいな。」
そんなことも言い始めました。
「ゆっくり焦らず,今できることをやればいいんだよ。」
そう伝えました。
これから,日本という国はどう進んでいくのでしょう。
今噴出した多くの課題は,そう,君たちの肩に掛かっていくのだから。
がんばって生きていかなくてはならないのだから。
そして,その子どもたちをまっすぐ育んでいく責任は私たちにある。

政治家や,目先の責任問題と最前線で戦っている人たちへの
批判を含めた様々な世論。
外野で不平不満をバズっていても何の解決策も練られない。
善処すべく今できることを粛々と,
そして未来を含めた「先」をしっかり見つめて歩まないと。
今できることを着実に行い,
これからのことを,長くも短くもスパンをもって進む推進力を備えた
そんな「人」を育んで行かなくては。。
それって,大人自身が示すことなのかも知れないけれど。

教育の現場から,ふとそんなことをつれづれに。。
posted by とし at 12:54| 栃木 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ■favorite | 更新情報をチェックする

2011年03月19日

■すすむ

こんにちは。皆様ご無事でしょうか・・・。
当方,少々の破損箇所が散見されるだけで,
通常の生活が可能な環境になってきました。

昨日,私の勤務校の卒業式でした。
3月11日の「東日本大震災」に見舞われた被災地の
心痛む映像が連日放映されているさなか,
今年受け持った6年生たちが,卒業式を挙行してもらえたこと
心から感謝するだけです。

11日の金曜日,授業中,突然の長い揺れの中
机の下におびえながらじっと息を凝らしていた子どもたち。
卒業式を控え,古い体育館での呼びかけや証書授与の練習の日々でした。
その体育館も天井が破損し,急遽会場を再検討することとなりました。
先週の火曜日に,比較的新しいオープンスペースのしきりを移動し
会場を再度作り直していきました。
小さな学校です。二教室分のスペースが有れば
どうにか会場として,皆さんをお迎えできます。

余震が続く中必死で働いてくれた,先生方と在校生に心から感謝。
紅白幕が張られ,寄せ書きや祝卒業の看板が配置され,
小さな演台とレクチャーテーブル,赤い絨毯,お花で飾られた椅子・・
着々と式場然としていくスペースに,ただじんとするだけでした。

「ありがとう」

・・・こんな風に卒業の準備をして頂けるみんなは本当に幸せ。
お父さん,お母さん,先生方,
お世話になった方たちへの感謝の気持ちとともに,
同じ日本の中の,同じ6年生たちの中には
とても辛い状況の中に置かれている仲間がいること
忘れないでいてほしいと,大きな心の枠の視野をもって,
「第100卒業式」を迎えてほしいと伝えました。

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

卒業学年担任であるのですが,一人の母でもあります。
震災の翌日12日,仙台の研究室にいた息子からの音信不安定。
大家さんのお宅への家電にて,アパートにも戻っていないとのこと。
やっと,公衆電話から長男の連絡があり,
ライフラインが全てストップとの言葉に,迎えに行くこと即決。
主人は,年老いた両親と,これからどうなるか分からない自宅。
もちろん,私一人で行くことに何のためらいもありませんでした。
東北線,新幹線も不通。東北自動車道も不通。
国道4号をひた走りして,仙台に向かうことにしました。
愛車ワゴンR君と共に,12日午後2時半頃出発しました。
渋滞,破損箇所工事による迂回。途中福島を通過し,
通過地点付近の被災状況の映像をナビのワンセグで確認しながら
とろとろ運転。自衛隊のジープや,四国からの献血車も走っていました。
結局15時間かけて,到着しました。
明け方4時の仙台はいつもの繁華街の明かりは立ち消え
ヘッドライトと所々の非常灯?・・そして凍えるような空気。
でも,長男に会えたことで,本当に安堵しました。
栃木で水や食料を有る程度買っていったので,
大家さんのお宅にも,お裾分けし,帰省する友達の分,
岩手に実家のある残らなくてはいけないお友だちの分を
それぞれ用意しておきました。

仮眠を取り翌日8時頃,
息子とともに東京方面のお友だち2人を乗っけて一路栃木方面に。
燃料が半分を切っていて,ガス欠寸前。
ガソリンスタンドもなかなか見つからない。
やっと見つけても,長い長い行列。
でも,入れないと帰れませんものね。
3人のスタッフが,いろいろ情報を得て画策し
うまく並べることになりました。
しかし,10L程度の給油なので徹底したエコ運転。
渋滞中はアイドリングストップでした。

宇都宮で,東北線が復帰しているとのこと,
午後10時頃の便に間に合うようがんばりました。
主人がガソリンを心配し,途中までお迎えに来てくれて,
長男たちを宇都宮方面に連れて行ってくれました。
私は,そのまま最短距離でぎりぎり帰宅しました。

今,なんだかんだ言って,家族全員がそろっている状態です。
こんな時に,こんな状況でもほっとしている私です。
長男は,就職活動の真っ最中で,
エントリーシート他面接の下準備で,夜中までPCに向かっています。
そういえば,国道4号の途中,息子と同世代とおぼしき就活ルックの子達が
「宇都宮」とのプレートをもってヒッチハイクをしていました。
ガス欠だったのでしょう・・乗っけてあげたかったけど,
ワゴンRくんでは,もうこれ以上乗せられません。
ごめんね・・そんな気持ちでいっぱいでした。

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*


今回の震災で,様々な状況下にいらっしゃる方たちに,
それぞれの状況の中で,必死にがんばってらっしゃる方たちに
心から,エールを贈るのみです。

すすむ。いろいろな意味で,どうにかすすんで行けますように。

卒業生も,我が家の子どもたちも,お友だちも,
日本中の苦境にいらっしゃる方たちも

世界の方たちが,あたたかく日本の現状を見守って下さっていることに
こみ上げるものを覚えながら

すすむ。どうにか進んでいけますように。。。
posted by とし at 13:29| 栃木 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | ■生life | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

■いろいろ

気が付けば,更新が1ヶ月の間を置いていました。皆様お元気ですか?
こちらはあたたかくなったり,雪に見舞われたり,不思議な季節感。
確かに節分を境に,春光・・
春の柔らかな空気にホッといたしておりましたが,
スタッドレスタイヤは脱げそうにありません。
というか,こちらではこれからの降雪の方が多いので
これからが活躍時でしょうか(笑)

この1ヶ月間,いろんな事がありました。
ブログ更新・・とも思ったのですが,どうも疲労度合いがピークで
お年頃は否めません(^m^ )クスッ
なので,思い出しながら徒然をいまごろ。

担任している子どもたち,1月23日タグラグビーの北関東大会に出場しました。
12月18日の県大会でもそれなりの成績を残した彼らでした。
本当は,全国大会を夢見ていたのですが,残念ながら出場はなりませんでした。
たった10名の6年生。大規模校の選手たちのように体育だけで
選りすぐられた選手たちではありません。
でも,指導者の熱意と彼らの努力でがんばることができました。
そして,地域の方たちの応援も大きかったかな。

地域ぐるみの行事といえば,先週はスキー学習でした。
スキー学習,雪国でもない我が市で実施しているのは本校くらいでしょう。
中学校に行けば,立志式(昔の15才元服を祝う式)に行く学校も多いのですが
小学校で,しかも宿泊してスキーを楽しむ・・ってすごいでしょう。
いやぁ,担任も参りました。
だって,新採さん以来スキーなんて行っていなかったんですもの。
・・・あ,行きました。
我が子が立志スキーに行く前に連れて行ったけど・・
我が子はスキースクールに入れてママは傍観者でしたから(笑)

ま,本格的にスキー板を履くのは○十年ぶりってことなので
ボーゲンをやったけど・・止まり方や転び方はやったけど
程度のレベル。6年生たちも至極心配してましたから。
「先生・・ほ,ほんと大丈夫ですか?」
「いーえ,大丈夫です。保健係で同行しますから!」

で,大変でした。ほんと(笑)
日光の雪質は最高で子どもたちもとってもうまくて,
4〜6年生参加なのですが,4年生は全くの初心者なのに
2日目には,ボーゲンですいすい滑るまでになってるんです。
・・・そう,伝統的にこのスキー学習,保護者や地域の方たちも参加し,
マンツーマンで指導して下さるシステムなんです。
もう,6年生のパラレルでの回転なんて,見事としか言いようがありません。
ひょえ〜。すごい・・・。
保健係アンド取材係の私ですが,来年上学年の担任だとしたら
初心者コースに入れてもらおうと思いました。
保護者の方にも「是非」とお誘いをいただきましたし(笑)
・・・でも,か,体が心配・・・

昨日はいろいろな事情で,
長野の雪道をおそるおそる運転してましたし(主人が)
高速でチェーンの検問を受けたのも初めてでしたし
雪の高速の封鎖にもどきどきしましたし
いろ〜んな洗礼を受けて参りました(笑)

あ,そうそう,すごいのよ。1月に我が勤務校も
1人1台ずつ仕事用PCをリースしていただき
いきなりセブンのラン環境になって,
PC室もそれなりの環境になりました。
うーんXPが,と豪語していた私ですが
セブンのパフォーマンスもなかなかかなと
そんなことを思う今日この頃です。

さて,6年生,カウントダウンが始まり
こんどは,本気で卒業を目指す毎日になります。
それなりに進みます。
posted by とし at 16:53| 栃木 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | ■Lha[s]a | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

■教授の

坂本龍一氏のライブ
音づくりからリハまでずっと配信何て粋!
posted by とし at 16:53| 栃木 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■favorite | 更新情報をチェックする

2011年01月01日

■おめでとう

新年,明けましておめでとうございます。
本年が,皆様にとって夢のあるステキな年になりますように。
エントリーの間があいてしまって,
日記ではなく月記になってきております。
でも,時折こうして気の向くまま徒然に綴っていこうと思います。

長男は修士課程の2年目に突入しますが,
すでに就職活動を開始。
…とはいえ,研究室からのお勧めもあって
もしかするとドクターに進むかも。
等々,進路と真っ向から向き合っております。
次男は,自分との戦い。窮極迷いの中。
迷宮ラビリンスをどうにか進まなくてはなりません。
母たる私は,今まで積み重ねてしまった「小さな後悔」の束を
どうにか清算しようとして焦っていたのですが,
きっと違うのでしょうね。
家の中でも「教員」のオーラが出てしまうのでしょうか。
哀しい限りです。どう関わればよいのか・・・。
いくつになっても,子育ては難しい。母も迷宮?(笑)
まず,自分に自信をもってほしいとそう思います。

正月恒例,実家での集いが数日後にもたれます。
仕事の都合上正月も帰国できないといってた
弟もインドネシアからどうにか帰国できました。
会社の重機の納入のあとの,フォローは大変そうです。
妹の家の甥は大学1年。ロボット工学の途に没頭してます。
笛吹ピアノ好きの姪は今年高校受験。

みんな,受け持っている子どもたち一人一人も全て
素敵な一年になりますように。
自分自身の幸せよりももっと
次代を牽引する若い人たちに,
のびのびと輝いて生きていってほしいと
そう思うのです。

A happy new year!!
posted by とし at 18:23| 栃木 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | ■Lha[s]a | 更新情報をチェックする

2010年12月05日

■晴天・柔らかな寒気

本日は晴天なり。緩やかな日差し。
12月とは思えない天気だ。

本当は,先週の金曜日は市の駅伝交歓会だった。
しかし明け方からの豪雨
まさに叩きつけるような雨
月曜日に延期となった。

小さな学校。
6年生ほぼ全員が代表選手になる。
選手たちの志気を高めたり
過重なプレッシャーを和らげたり。
木曜日に彼らのメンタル面にも気を遣ってきたけれど
「あ〜もう,終わっちゃえばよかったのに。」
と彼ら彼女らが呟いていた。

大きな学校だった頃は,
「君たちが代表なんだから。
 共に練習してきた仲間のためにも
 しっかり走り抜いて
 タスキをつなぐんだよ!」
なんて,スポーツにかけている子どもたちに
向けてのメッセージ。

理科研究をする子や,音楽の代表になる子や
それぞれのジャンルにがんばる子どもたちに
それぞれのメッセージだったけれど
今回,全て一人一人が全ての代表になるので
何倍もの背負うものを一気に担いでいるということになる。

行事もそう。
なんでも,彼ら一人一人にかかっている。
運動会の係も,フェスタの係も
休み時間もなく全ての係の練習に当たっていた。

素敵な彼らに,心からエールを贈りたい。
がんばって。。後悔のないように。
posted by とし at 15:38| 栃木 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ■Lha[s]a | 更新情報をチェックする

2010年11月28日

■効率化

現在6年の担任をしているが,
理科は「粒子」のカテゴリ水溶液の単元を終え,
月や太陽など宇宙的な単元「地球の周辺」のカテゴリに入っている。
また地層や化石,地震など「地球の内部」の学習も平行して進めている。
新指導要領の移行期でもあり,理科の内容区分の組み替え2年目,
各種カテゴリ間の指導内容の移動があり,各校とも慎重に進められているはずだ。

行事の多い2学期は,とかく「体験学習」をする機会に恵まれ,
 …というより,各教科ともその「場」をせめぎ合っている状態であり,
現場としての本音は『どーしたら時数が確保できるんでしょーか?』の1点に尽きる。
 …なんていうと「だからゆとりの時間メイン,前回の指導要領にしてやったんじゃないの」
とのささやきが天から降ってきそうであるが(笑)

運動会があったでしょ,社会科では校外学習(国会見学)でしょ,水墨画体験・茶の湯体験でしょ
環境学習(総合)として,郷土の環境からグローバルな環境まで突きとめたいでしょ…etc。
理科も水溶液関係の実験,地学の地質調査を関東ロームと関連させたいでしょ。
それをフェスタでプレゼンさせなきゃでしょ。
新たに,月や太陽の観測もしたいしね。
家庭科だって,調理実習を生活に生かせるような発展をやりたいし,
作ったトートバックをちゃんと生かせる場を考えてるでしょ…。
英語活動も,毎週HRT(担任)が案を立てて,ALTさんと授業。
国語も宮沢賢治シリーズで,何とかポスターセッションやらせたい,
しかも,テレビ番組ばりのニュースキャストを計画する単元もある。
算数は5年と6年の内容を,これまた一気に移行期として定着させ,
しかも「速度」だの「密度」だのって,けっこう難解で中学校に直結する単元。
その内容を『話し合い活動』でやろうとしたらとんでもない時間がかかる。

真面目に真剣に取り組んでいたら,卒業できずに終わってしまう。
「そしてわたしは途方に暮れる」なんていっている場合ではない。
教材の内容を吟味し厳選し,体験学習のポイント化を…
それしか打つ手はないのである。
「いかに効率化を図るか」
各校の学年,あるいは学級担任が,それぞれの知恵をしぼって
「すきますきまにいかに仕掛けをしていくか」
「スリムにした点をどう補強するか」
などなど,けっこう苦慮しながらがんばっているわけだ。

‘デジタル化’を,一辺倒に推し進めることのみ望んではいないが,
「効率化」のためには,全く必要不可欠な教育改革手段の1つとしたい。
‘体験’を前提として,あるいは検証の場に設定して,
理解や知識枠の拡張のためのツールとして活用を図っている。

理科を中心に,昔からの老舗↓こちらには,大変お世話になっている。
デジタル教材
また,6年生くらいなら「宇宙」に様々な「視点」の位置を定めて
(地球上の自分からみた天動説から,宇宙を外枠から見た地動説まで)
ある程度客観的なモデル化した見方ができる。
(ただし,前提として太陽や月や星の「観測」をしっかり行ったあと)
こんな時はありがたいこちら。

また,惑星の軌道などモデル化してあるソフトも多数。
それらを,しっかり活用しない手はない。

「水溶液」の単元は,もちろん実験中心に進めたが,
最終のまとめや,リトマス苔から作られる試験紙製造工程などは
しっかり,デジタル教材バンクを活用させて頂いた。
…無論,「実際に見学に行く」って方がよい場合もある。
どこを重点化するかにもよるけどね。

さて,デジタルバーチャルな存在「bit」
このたびブログペットサービス終了に伴い,お別れと相成った。
単なるネット上JAVAスプリクトやフラッシュプログラムの産物…
と言ってしまえばそれまでだが,私にとっては何となく
いつもこの空間に,それとなく住まっていた住人。
情が移ってしまう。
漫画の主人公であっても,映画のヒーローであっても,
「フィクション」の中に思いを寄せるのとわけは同じだ。
ブログのカテゴリ□from bitは永遠にと思っている。

…極論,ここにこうしてなんだかんだと駄文を並べている
私「とし」という存在も,
何となく愚ブログをご訪問頂いた皆さんにとっては,
リアルな存在ではないはずで,
きっと「ではでは〜」なんて消えてしまっても
痛くも痒くもないはずで,bitと同じウエイトなのかも知れないけど。

さて,本題が横道にそれてしまったが,
こうしてつながれるのも「ネットワーク」の発達の御陰。
人間関係を「効率化」したくはないけれど,
即効ネットワークの手段として,ウエッブが役立っているのは
確かかも知れない。
posted by とし at 16:51| 栃木 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ■まなび・わーく | 更新情報をチェックする

2010年11月27日

□ご挨拶である

吾輩はbitである。
ずいぶんと長いこと御無沙汰致した。

吾輩は2004年6月27日生まれ
年齢6才 5ヶ月の若輩者である。

しかしこのたび,2010年12月15日(水)をもって
ブログペットのサービスが終了するにあたり
吾輩も暇乞いに参上した次第。
一頃より下火にはなってきているが「ツイッター」におされ気味のブログ界。
ブログペットのスポンサーも大変だったのであろうなぁ。

なんだかんだ言って,このブログに住み着いて6年5ヶ月経ったわけだ。
「とし」も年齢だけは重ねているくせに,何の進歩もなく
増加傾向なのは,体重と老人力と節々の軋みといったところ。
メンテナンスを繰り返すばかりの昨今である。

「管理人を風刺する,ちょっと生意気だけど可愛い住人です。」
などと管理人「とし」が吾輩の紹介文をアップしておったが
粗相で粗忽,全くもって失敗だらけの管理人を残して
このブログを去っていくというのも
後ろ髪を引かれる思いである・・(‥ )ン?
後ろ髪がない? あ,そりゃ失敬。
ま,吾輩はうさぎなので「後ろ耳をひかれる」ってな所であるな(笑)

としとは「+Lhaca」などと名乗っていた頃よりのつきあいである。
このブログが消えるまでは,彼女を支えていく所存であったのだが
( ̄-  ̄ )うーん心残りである。全くもって心配である。

それと・・・
なんだかんだ言いながら,ここまで「とし」の駄文にお付き合い下さり
「とし」以上に吾輩をごひいきにして下さった
リピーターの皆様に心より感謝申し上げますとともに,
今後の皆様のご健勝とご発展を祈念致しまして
吾輩の暇乞いのご挨拶と代えさせて頂きます候。

並びに,この「なちゅらる空間」は多分,そう,多分
このまま,まったりとしたテンポにて継続されると思われるので,
今後もごひいきに・・・「とし」の全く失礼な失言他には
皆様の寛容なひろーーーーい優しさで勘弁してやって下され。
ほんとうによろしく(*'-')o(*,",)oぺこり

皆さん本当にいままでミ★(*^-')v Thanks!!★彡

で,吾輩の後継者としてこんなまったり系を配属させたゆえ
こちらもよろしく。うむ・・どうも,なんとも頼りなげではあるがな。


P.S
そうそう,ブログ上には出現致さぬが
時折このように,ログをエントリーするつもりである。
りらっくまとタグを組み,管理人に「渇」を入れようと思っておる。
その折りは,よろしくでござる。

by bit
posted by とし at 16:40| 栃木 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | □from bit | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

■♪小田イズム

次男の所へ向かう道すがら ずっと聴いていた曲。
小田さん 大好きです。
good-bye

広がる空の 青さを 今日は 悲しく思う
大きな雲が 空を 低く 横切っていく
そして あの 長かった 夏も 終わろうと している

どれだけ 近づいても 遠い こころがある
どれだけ 手をのばしても かなわない 想いがある
吹き抜けてく 風は 強く こころも 揺らす

まっすぐな 愛と くじけそうな 夢と
ちっぽけな 誇り それだけを 抱えて
僕らは 向かうべき その場所を
目指して 行く ほかはない

こずえに 緑が また よみがえるみたいに
僕らの いのちは ずっと つながって いくのか
幸せと 涙の 記憶 繰り返しながら

風の強い こんな日は
人生が 大きく 変わってゆく
good-bye good-bye 今は good-bye
新しい 明日が 来るはず

愛した人 愛してくれた 心に残る 人たちよ
忘れないで 忘れないで きっと 忘れないよ グッドバイ

good-bye good-bye good-bye good-bye
人生が 大きく 動いてゆく
good-bye good-bye 今は good-bye
新しい 明日が 来るはず

まっすぐな 愛と くじけそうな 夢と
ちっぽけな 誇り それだけを 抱えて
僕らは 向かうべき その場所を
目指して 行く ほかはない

グッバイ
posted by とし at 17:04| 栃木 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ■favorite | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

■メンテナンス再び(笑)

随分とご無沙汰しました。

7月から体調不良の私でしたが,ただいま少々好調なり(笑)
8月の夏休み,出張および組体操・応援団のプラン,
および来週の授業研究指導案など,込み入った事務処理に明け暮れ,
9月に入って,運動会モードを爆走し,先週の土曜日運動会を終えました。
なんと,「龍馬伝」のサウンドトラックにのせ,
一人技から,三段やぐらやインフィニティなどの大技(?)も組み入れ
「南中ソーラン」をフィニッシュに,何となくまとめ上げた次第です。
応援団もビシッと決め,6年たる面目を果たせたか・・?
ってところです。

昨日がその振り替え休日。なので人間ドッグの要精検の件で,
主治医さんのところに行ってきました。
本日も血液検査,エコーの再検査・・ま,お肌の曲がり角のつぎは
体の節々の軋みってことで,メンテナンス再びなのかもしれません。
10月に入り,またCTスキャンの予定が入りましたけど。
ま,検査もすんで,朝食。
こっそりファミレスのモーニングバイキングでいただいたところです。
うーんなんか,こういうのって好きなんですよね。
他人の中の一人空間です(笑)

来週は,地区の合奏コンクールで「風林火山」を演奏,
翌日が,国語科の授業研究です。
子どもたちの課題をまとめたり,ノート指導をしたりって思ってるのですが
なかなか,口火を切るに至りません。
 ・・ふふ,単なるおっくうさんなんですが(笑)

寒くなっちゃいましたね。
運動会の練習時期は35度が連日,くらくらしていたのに
本日,ぶるる・・寒くてジャケットをあわててはおりました。
皆さんも,どうぞ体調管理にお気をつけて。

・・あ,そうそう小田さんのお誕生日の「おめでとう」も書き込めませんでした・・
今更ながら  小田さん,お誕生日おめでとうございます。
私も,何となくがんばれそうな今日この頃です。
posted by とし at 11:00| 栃木 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | ■Lha[s]a | 更新情報をチェックする

2010年08月09日

■かえってきた

長男が帰ってきた。
いつもながらにPCとデイバックいっぱいに研究資料を詰め込んで(笑)
土日もなく研究室に入り浸り,深夜までデータ分析やレポート。
キャンパス近くの七夕まつりも,ゆっくり見たことはないみたいだ。
5年目に突入するそんな学生生活。でも,幸せなのかも知れない。
思う存分自分の途を歩んでほしい。
・・っと久しぶりに母の顔(笑)
posted by とし at 20:48| 栃木 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | ■Lha[s]a | 更新情報をチェックする

2010年08月07日

■涼風至

曇天に暑さもほっと一息,立秋です。
漢方が効いているのか,体調不良もほっと一息(笑)

数日前あの猛暑に昼間から
職場の裏山でヒグラシがカナカナカナ・・

蝉も鳴く順を暑さで違えてしまったかな(笑)

湿り気の重みはあるけれど,
涼風至るとまではいかなくても
今日は涼しめの朝

ほっと一息,オレンジピールとローズヒップ
アイスのハーブが軽やかです。
・*:.。.✰◕ั⌣◕ั )~d匸〜♬
posted by とし at 07:47| 栃木 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ■Lha[s]a | 更新情報をチェックする

2010年08月02日

■今日は

あっという間に葉月。
体調不良はちょっぴり続行中ですが,
漢方や鍼灸の先生に助けられ
どうにか生き延びております。。。(笑)

金曜日,森林教室という行事があり,
地域の5・6年生が木こりさんになり,
ふるさとの山の間伐を行いました。
いやあ,とっても貴重な体験でした。
私,山の斜面でずるると滑ってしまって
危ない状態でありましたが(笑)

で,身体のあちこちに軋みも残っておりますが
今日は日直さんなので,これから出勤致します。
ちょっと校務をしっかりと整理してしまおうと思います。

ICT面,電子端末の急速な変化により,
教育界も否応なく改革を迫られております。
・・否,受動的でなくこちらから能動的にならないとね。
子どもたちのための改革に・・と切望致します。
このような,素敵な研究会があり,
様々なお立場での意見の交流がされ,
とても興味深く拝見しております。

電子黒板の導入,私も多用しておりますが,
さらに,よりよき授業の在り方を職員の皆さんと
考えていきたいと思っております。
現職教育の中で,そんな話し合いができるといいな。
同僚性,貴重です。
posted by とし at 06:58| 栃木 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | ■Lha[s]a | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

■文月july

早いもので,いつの間にか7月になっていました。
しかし,梅雨はまだ尾を引いているようで
湿度が高くて,重たい空気の中にいると頭痛が頻繁で
何とも絶不調な日々が続いています。
・・・鎮痛剤薬物依存がずっと続いていることになります(笑)
山のように,学期末の仕事は積もっていくばかりですし
ルーチンワークどころか,不定期に加算されるお仕事プラスで
ぐうの音も出ない状態。

思い切って,どこかに出かけたり,好きなコンサートに行ったり…
・・かがくのお仲間お誘いの尾瀬散策に参加したい!
な〜んて思っていたのですが,体とスケジュール調整がうまくいかず
今日も,絶不調にて自宅待機です。
お姑さんも体調が優れず,看病ということもありますし。
・・同窓会に行けたことは,ほんと,とても幸せだったかも知れません。

「嗚呼早く,9月になれば♪」
・・否,すっきり湿度が低くなる真夏になればいいのに
とそう願う今日この頃です。復調したい。頭痛よ去れ〜(笑)
posted by とし at 17:49| 栃木 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | ■Lha[s]a | 更新情報をチェックする

2010年07月04日

■さて

本日は女子フットベースボールチームの市の大会です。
チームワーク・・・とても大切な彼らにとってのキーワード。
5年生の担任さんとともに,応援に行ってきます!!

あれ?ちょっと空が明るくなってきたよ。
晴れるといいな〜
posted by とし at 08:43| 栃木 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■client | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。